診療案内
Medical examination and treatment guide

内科

診療風景
こんな時は受診してください
  • ・風邪や体調不良のとき
  • ・メタボリックシンドロームかな?と思われるとき
  • ・生活習慣病(高血圧、糖尿病、高脂血症など)
  • ・花粉症、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎など
  • ・胃や下腹部の痛み・不快感があるとき
  • ・むねやけ、げっぷがひどいとき
  • ・咳が止まらない
  • ・生活習慣病予防の相談がしたい
  • ・病気というほどでもないが、健康不安を相談したい

小児科

お子様の症状で、「どの科で診てもらったら良いのだろう?」とお悩みの際は、まず小児科へお越しください。

診療風景
一般診療
発熱・咳など気になる症状がある/小さなケガ・やけど/転んで頭を打った・・ など気になる症状があれば受診してください。
予防接種 詳細はこちら >>
三種混合(DPT)・四種混合・不活化ポリオ・BCG・小児用肺炎球菌
ヒブワクチン・はしか・風疹混合(MR)・日本脳炎・二種混合(DT)
ロタワクチン・B型肝炎・みずぼうそう・おたふくかぜ・インフルエンザ
4ケ月児健康診査
(奈良市在住で生後4ヶ月以上5ケ月未満のお子様)
生後4ケ月のお子様を対象に、問診・計測・診察などを行います。
10ケ月児健康診査
(奈良市在住で生後10ヶ月以上11ケ月未満のお子様)
生後10ケ月のお子様を対象に、問診・計測・診察などを行います。

※奈良市から交付される健康診査表(3枚複写)をご持参ください。

健康診断

奈良市では健康診査を実施しています。(当クリニックでも受けることができます。但し眼底検査不可)
定期的な健診で、早期発見・早期治療を目指しましょう。

診療風景

いわゆる生活習慣病といわれる高血圧や糖尿病は、じわじわ少しずつ進行していきます。自覚症状がすくないため、気が付いたらかなり進行している、という場合が少なくありません。いつまでも現役でQOL(クオリティオブライフ)の質を高めるためにも、健康であることは欠かせません。

入社・入学時の健康診断も行っております。実施項目や金額など不明な点がございましたら、お電話でお問い合わせください。

当クリニックで受診できる奈良市の健康診査
  • 大腸がん
    検診
  • 特定健康
    診査
  • 健康
    診査
  • 肝炎ウイルス
    検診
  • 風しんの
    抗体検査
  • 胃がん
    リスク健診

※特定健康診査を希望される患者様へ
本院ではできない検査もありますので、あらかじめ実施項目をお知らせください。

料金表を見る >>

禁煙治療

ただ今、外来の方の禁煙受付は中止しております。

2006年4月から禁煙治療が保険適用されました。これは喫煙を単なる習慣や嗜好と考えるのではなく、ニコチン依存症という病気としてとらえ、必要な治療を行うという考え方です。治療は一定の条件を満たした喫煙者の方なら、どなたでも受けることができます。

禁煙治療
保険適用の条件(初回診察日に医師が確認します)
  • ・ただちに禁煙しようと考えている
  • ・スクリーニングテストにおいてニコチン依存症と診断
  • ・プリンクマン指数(1日喫煙本数×喫煙年数)が200以上
  • ・禁煙治療を受けることを文書により同意
標準禁煙期間12週間にわたり計5回行います

標準禁煙期間図

  • ・呼気一酸化炭素の測定
  • ・禁煙実行、継続に向けてのアドバイス
  • ・禁煙補助薬の処方  ・・・など
禁煙のくすりって・・・?

禁煙のための補助薬である貼り薬(ニコチネルTTS)、または飲み薬(チャンピックス)が使えます。これらの薬は禁煙後の離脱症状を抑え、禁煙を助けてくれます。
貼り薬(ニコチネルTTS)を使うと禁煙の成功率が約2倍、飲み薬(チャンピックス)を使うと約3倍高まります。

  • ●貼り薬 ニコチネルTTS
    • ・健康保険が使えます
    • ・ニコチンを皮膚から吸収させる貼り薬です
    • ・毎日1枚貼り、離脱症状を抑制します
    • ・禁煙開始日から使用し8週間の試用期間を目安に貼り薬のサイズを大きいものから小さいものに切り替えて使用します
    ニコチネルTTS
  • ●飲み薬 チャンピックス
    • ・健康保険が使えます
    • ・ニコチンを含まないお薬です
    • ・禁煙時の離脱症状だけでなく、喫煙による満足感も抑制します
    • ・禁煙を開始する1週間前から飲み始め、12週間服用します
  • ●ニコチンの離脱症状
    • 1.とてもタバコが吸いたい
    • 2.気分が落ち込む
    • 3.イライラ・欲求不満・怒りのいずれかを感じる
    • 4.不安を感じる
    • 5.集中できない
    • 6.落ち着かない
    • 7.食欲が増す
    • 8.寝つきが悪い
    • 9.眠っても途中で目が覚める
  • ●タバコのデメリット
費用3割負担の方の場合の目安
飲み薬 チャンピックス(12週間)使用の場合 19,000円程度
貼り薬 ニコチネルTTS(8週間)使用の場合 15,000円程度

やる気のある方は一度ご相談ください!!

プラセンタ注射

当院のプラセンタ注射薬は、医療用に使われているメルスモンとラエンネックの2種類を使用しております。
いずれも日本国内の産婦人科で健康な母親から正常分娩で生まれた胎盤を使用して作られたものです。

プラセンタ注射

メルスモンは 更年期障害(45歳〜59歳)
ラエンネックは慢性肝疾患による肝機能障害の症状を緩和することができます。保険適用は1回1アンプルで週に1〜2回のペースでお勧めしております。 ※効果には個人差があります。

保険適用

・メルスモン(注射液)効果・効能

更年期症状のホットフラッシュ(のぼせ、発汗)めまい、頭痛、肩こり、腰痛、関節痛、食欲不振などに効果があります。乳汁分泌不全にも効果があります。

・ラエンネック(注射液)効果・効能

慢性肝疾患の方で肝機能改善に効果があります。

保険適用外

疲労回復・免疫力アップ・ひどい肩こりなどの改善・あるいは保険を希望していて週3回以上の方・1回2アンプル希望の方・美肌・アンチエイジング・アレルギー体質の軽減・薄毛・脱毛予防・便秘症など自費での対応が可能です。

1アンプル 1320円、 2アンプル 1650円

注意点:プラセンタはヒト由来の臓器から生成された薬剤となるため、プラセンタ注射を受けた方の献血は厚生労働省によって禁止されています。